予防接種
予防接種

当院では下記ワクチンをお取り扱いしております。予防接種に関しましては予約制で行わせていただきます。
インフルエンザ感染症は、インフルエンザウイルスを病原とする感染症で、38℃以上の発熱や頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れるのが特徴です。一般的なかぜ症候群とは分けて考える必要があり、お子様ではまれに急性脳症を、ご高齢の方や免疫力の低下している方では、二次性の肺炎を伴うなど重症化する可能性があります。インフルエンザ感染症には流行性があり、一度流行が始まると、飛沫感染・接触感染によって一気に拡がります。日本では、例年12月〜3月が流行シーズンです。
現行のインフルエンザワクチンは、インフルエンザウイルスの感染を防ぐものではありませんが、インフルエンザ感染症の発病を予防することに対して有効性が示されています。特に発病後の重症化・死亡を防ぐことが予防接種の最大の目的です。インフルエンザワクチンは、シーズンごとに流行すると予測されるウイルスを用いて製造されているため、毎年接種をご検討いただくことを推奨しています。
13歳未満では2回、13歳以上では1回
(13歳以上であっても基礎疾患があるなど医師の判断で2回接種となる場合もございます。)
12月中旬までに接種することをおすすめしております。
予防接種後、免疫を獲得するまでに2週間ほどかかると言われております。例年、流行のピークは1月末のため流行のピークが来る前の接種をおすすめいたします。また、ワクチンの効果は約5ヶ月と言われています。
「65歳以上の方」または、「60歳以上65歳未満の方で心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に1級相当の障害のある方」は定期接種となり市町村より補助が出ます。
一部自己負担…準備中
上記に該当されない方は任意接種となります。
自己負担額…準備中
新型コロナウイルス感染症は、SARS-CoV-2というウイルスを病原とする呼吸器感染症で、発熱、咳、のどの痛み、全身倦怠感、味覚・嗅覚異常などの症状が現れることがあります。症状の現れ方には個人差があり、軽症から重症まで幅広く、無症状のまま感染が進むケースも少なくありません。一般的なかぜ症候群と区別が難しいこともありますが、ご高齢の方や基礎疾患をお持ちの方では、肺炎をはじめとする重篤な合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。
感染経路は主に飛沫感染および接触感染であり、換気の悪い空間や人が密集する環境では感染拡大のリスクが高まります。流行は年中見られますが、特に冬季は感染者が増加する傾向にあります。
新型コロナウイルスワクチンは、感染症の発症および重症化を予防することを目的としたワクチンです。高齢者や基礎疾患のある方、免疫力の低下している方では重症化のリスクが高いため、定期的な追加接種(ブースター接種)が推奨されています。また、医療・介護従事者や学校関係者など、人との接触が多い環境で働く方にとっても重要な感染予防手段です。ワクチン接種により感染そのものを完全に防ぐことは難しいものの、重症化のリスクを大きく下げる効果が確認されています。季節性の流行や新たな変異株の出現に対応したワクチンも順次導入されており、最新の情報に基づいた接種が重要です。
準備中
準備中
自己負担額…準備中
肺炎球菌感染症は肺炎球菌によって引き起こされる感染症の総称です。その名の通り肺炎を引き起こすだけではなく、菌血症や髄膜炎などの重篤な感染症に発展する可能性もあります。肺炎球菌は、莢膜と呼ばれる分厚い膜に囲まれているため、体内の免疫からの攻撃に強く、排除が難しい細菌です。また、抗菌薬への耐性を獲得した菌(耐性菌)も登場してきており、適切な治療が必要です。主に小児の鼻や喉に存在し、飛沫感染によって高齢者などの免疫が低下している方に感染すると、肺炎球菌感染症を引き起こすことがあります。
肺炎球菌ワクチンは肺炎などの肺炎球菌感染症の発症および重症化を予防することを目的としたワクチンです。日常でかかる肺炎の原因菌として最も多いのが肺炎球菌です。肺炎は年齢が上がるごとに死亡リスクが高まります。ワクチンで重症化を予防することが大切です。
下記2つの条件に当てはまる方は定期接種の対象です。
※定期接種の機会は65歳の1年間です。
※60~65歳未満の方でも、下記に当てはまる方は定期接種の対象者です。
【任意接種】
自己負担額…準備中
上記に該当しない場合においても医師の診察の結果、予防接種が適当ではないと判断する場合もあります。その際は丁寧にご説明させていただきますのでお気軽にご相談ください。
TOP